舞台の花鳥風月—装いの美—

展覧会情報

舞台の花鳥風月—装いの美—
TimeTreeで予定登録する Googleで予定登録する
終了(予定登録はできません)

開催期間

2021年10月2日 〜 2022年1月27日 まで

概要

「花鳥風月」は世阿弥による能楽理論書『風姿花伝』中の「花鳥風月の事わざ、いかにもいかにも細かに似すべし」に由来するといわれます。貴人の上品で雅やかな趣を写す演技について述べた一部分ですが、「花鳥風月」が四季折々の花の美しさを愛で、爽やかな鳥のさえずりに耳を傾け、月の満ち欠けに神秘を見出すなど、自然の風景に親しむ心を意味するとともに、それらを題材に詩歌管弦を創作する芸術活動をも表わす言葉として用いられてきたことがわかります。自然も人もみな不変ではなく、移ろいがあるところに美を見出す感覚は、四季を過ごす日本人独特の感性と考えられています。舞台で展開される芸能も、その瞬間にしか観られない表現の美を愛おしむ芸術、つまり舞台芸術を創ること、観るという行為そのものが、実は「花鳥風月」といえるでしょう。

近世から現代まで日本で成り立ち、展開してきた芸能には、表象としての「花鳥風月」が大いに採り入れられ、舞台を彩ってきました。そして、芸能関係資料からは、舞台を支えるものとしてそれらがいかに重要な位置づけにあったかが伝わってきます。月明りや雪、雷、山々や海水、花木などを描く舞台装置、四季の花々をあしらった衣裳や鳥や蝶など自然界の生き物を表現した小道具などが季節の移ろいや登場人物の心象を表現させます。なかでも役者たちが舞台における装いのなかにそれらの美を採り入れようと工夫する姿には、「花鳥風月」本来の精神性が見いだされます。

今回の企画展示では、装いの美を追究した舞台製作者や役者たちの工夫の軌跡を文献や錦絵、楽屋の模様、衣裳や鬘、装身具、舞台写真等にたどりつつ舞台の花鳥風月を愛でる構成となっております。

私たちは今、世界が未曾有の感染症拡大に脅かされた時代に生きていますが、それでも季節の花の色を目にし、虫の声を耳にしたとき、悠久の自然に慰められることがありましょう。この会場が舞台に表現された日本の美意識を探り、味わっていただけるひとときを提供できれば幸いに存じます。
» 展覧会公式サイトへ行く
この展覧会をSNSでシェアしよう!
B!