仏教の思想と文化—インドから日本へ—特集展示:釈迦信仰と法華経の美術—岡山・宗教美術の名宝II—
展覧会情報

開催期間
2021年7月10日 〜 2021年8月22日 まで
概要
今から約2500年前にインドで興った仏教。その開祖であるガウタマ・ブッダは「お釈迦さん」と呼ばれ、時を隔てた今なお世界中の人々に慕われています。お釈迦さんが説いた数々の教えは、経典(お経)という形で語り継がれてきました。なかでも「法華経」は、あらゆる衆生への救済が説かれ、日本でも篤く信仰されてきた経典のひとつです。本展では釈迦信仰と法華経というふたつのテーマを通して、お釈迦さんの姿や説いた教えをご紹介します。お釈迦さんの亡くなる場面を中心に描いた涅槃変相図や脇侍の文殊さん、普賢さんのお姿、紺紙に金泥で書写された法華経など、昨年の「ほとけと神々大集合―岡山・宗教美術の名宝」で紹介しきれなかった岡山県の名宝を展示します。