特別列品神の新たな物語—熊野と八幡の縁起—
展覧会情報

開催期間
2021年5月13日 〜 2021年7月3日 まで
概要
神社・寺院の由来や、神仏の不思議な力である霊験を語る物語を縁起と呼びます。これらは、社寺や人々の信仰に根ざしたものでした。中世には、時代の潮流・信仰を基盤として、古代の神話に描かれる天照大神や素盞嗚尊、当時、信仰圏を広げていた熊野や八幡といった神々の新たな物語・ 神話が作り出されていきました。それらは文学や芸能にも影響を与えています。
このような〝新たな神々の物語〞は、本学教授をつとめた神道史学者の西田長男(一九〇九~一九八一)、本学出身で角川書店を興した国文学者の角川源義(一九一七~一九七五)らによっても研究が進められています。
本展では、國學院大學図書館が所蔵する熊野の神々や八幡神(応神天皇)とその母・神功皇后をめぐる縁起絵巻の数々を展示し、物語から中世の神々の姿を見ていきたいと思います。