佛大逍遥Ⅶ—民俗学の資料を紐解く—
展覧会情報

開催期間
2021年2月13日 〜 2021年3月19日 まで
概要
大学史に焦点を当てる企画展「佛大逍遥」シリーズの第七弾。民俗学者・竹田聴洲は、昭和30年代に民俗芸能の映像や音声を記録撮影しました。その貴重なモノクロ8ミリフィルムや音声テープなどが当館に保管されています。経年による劣化をふまえ、近年、デジタル化を進めており、本展ではその関連資料を含めてご紹介したいと思います。
また当館には、民俗学に関わる資料が多く寄託されています。大念佛狂言、六斎念仏、祇園祭―それたも佛教大学における民俗学研究の蓄積といえるでしょう。ちょっと変わった視点で捉える大学史。先学の資料を紐解きながら、民俗学研究の魅力と奥深さをご堪能ください。