生誕120年松井如流と蒐集の拓本
展覧会情報

開催期間
2021年9月4日 〜 2021年10月24日 まで
概要
戦後書壇を代表する作家の一人にあげられる松井如流(1900-1988)が誕生して120年が過ぎました。明治33年秋田県に生まれた如流は、大正12年に関東大震災に遭遇したのをきっかけに上京し、吉田苞竹に師事して本格的に書を学びました。書の日展参加とともに委嘱作家となり、毎日書道展の創設にも携わるなど戦後書壇を牽引する存在として活躍しました。その後、日展文部大臣賞、日本芸術院賞などを受賞しています。また、西川寧とともに『書品』の編集や『書跡名品叢刊』の解説も手掛け研究者としても活躍し、さらに橋田東聲に師事して短歌誌『覇王樹』を主宰するなど歌人としての一面もありました。
昭和54年、79歳の時に脳血栓を患い右半身不随となりますが、書に対する強い意志を持ち続け、回復後に「坦夷」や「丹愚」などの大作を発表しました。古隷や六朝碑などを背景にした大らかで懐の深さを感じさせる書は現在も変わらぬ魅力に溢れています。
本展では如流の生誕120年を記念し、当館所蔵の作品と併せて如流旧蔵の拓本を一堂に公開します。改めてその書業を回顧したいと思います。