吉備津彦神社と御神刀—桃太郎伝説を伝える備前国一宮の御神宝—
展覧会情報

開催期間
2021年10月1日 〜 2021年11月14日 まで
概要
刀剣の歴史は、古く神話の中でも多くの場面で使用されています。例えば、スサノオノミコトが十握剣で八岐大蛇を退治する話や、ヤマトタケルノミコトが天叢雲剣によって危機を乗り越えるなど要所において登場してきました。そのため刀剣類は勇気や武力の象徴として尊ばれ、信仰の対象として御神体や御神宝として崇められてきました。備前刀の聖地である備前国の一宮として篤く敬われた吉備津彦神社を例に、信仰における刀剣の役割の一端について触れていきます。