江戸庶民の美大津絵と浮世絵版画—幻の東海道五拾三次—
展覧会情報

開催期間
2021年9月14日 〜 2021年12月19日 まで
概要
ゴッホやモネなど近代ヨーロッパの画家に多大な影響を与えた歌川広重の浮世絵版画「東海道五拾三次」と、その東海道の宿場町 大津で旅人に売られた土産絵「大津絵」の展覧会を開催します。浮世絵版画は江戸時代の庶民が主として鑑賞目的で楽しんだものですが、大津絵は旅人が知人への土産物として、あるいは自分用に購入した日用品に近い存在でした。ともに江戸庶民の美意識が色濃く反映されたものと言えます。本展では、幻の東海道五拾三次と言われた丸清版五拾三次55点と現地写真55点に加えて、近年新たに発見された画家 小絲源太郎旧蔵の大津絵など35点を展示し、江戸庶民の美をご覧いただきます。