河井寬次郎と島根の民藝
展覧会情報

開催期間
2021年9月11日 〜 2021年11月1日 まで
概要
大正から昭和にかけて活躍した陶芸家・河井寬次郎(1890~1966)は、島根県安来市出身です。京都を拠点に、初期から晩年まで様々な釉薬や制作技法を駆使し、多彩な作品を創り出しました。河井は、柳宗悦(1889~1961、思想家・宗教哲学者)や濱田庄司(1894~1978、陶芸家)らとともに「民藝運動」を興したことでも知られています。当時、民衆の手仕事による工藝品は「下手物」と呼ばれ、評価されていませんでしたが、河井たちは「下手物」に美しさを見出し、代わる呼び名として「民衆的工藝」略して「民藝」という言葉をつくりました。その後は、各地で民藝品の調査・蒐集を行うとともに、民藝という美の概念を人々に訴えました。
本展では、河井寬次郎の初期から晩年までの仕事を、島根県立美術館(松江市)のコレクションからたどります。合わせて、民藝運動を全国に推進した作家たちの作品や、島根の民藝についてもご紹介します。河井の豊かな造形と、ご当地ならではの手仕事の魅力をお楽しみください。