生誕111年赤羽末吉展スーホの草原にかける虹
展覧会情報

開催期間
2021年5月29日 〜 2021年6月30日 まで
概要
『かさじぞう』『スーホの白い馬』など、今も読み継がれる数多くの絵本を描いた赤羽末吉。
物語の確かな解釈と類まれな演出力、
日本や中国の風土や伝統文化への深い造詣、格調高く、
かつ童心に届く詩情に富んだ絵画表現などを備えた
赤羽は、まさに天性の絵本画家といえる人でした。
絵本画家としては遅い出発となった50歳までの年月、
赤羽は時代の波に翻弄されながらも、
自分の心惹かれるものをあきらめることなく
追い続けました。赤羽が歩んできた道は、
戦後15年を経て絵本へとたどり着き、
1960年代からの日本の絵本の隆盛期に、
新たな道を切り開いていきました。
生誕111年を記念し、日本で初めて
国際アンデルセン賞画家賞に輝いた赤羽末吉の画業を、
長野と東京の会場で、テーマを変えて紹介いたします。
9Fウェンライトホールでは『スーホの白い馬』(全場面)をはじめとした
中国やモンゴルの民話の絵本をピエゾグラフで展示するほか、
赤羽が、内モンゴルやミャオ族の里を旅したときの写真や資料も展示いたします。
教文館が9Fウェンライトホールで主催する展覧会は本展が最後となります。
みなさまの長年にわたる並々ならぬご愛顧に感謝を申し上げるとともに、
ひとりでも多くの方に本展をお楽しみいただけますよう真心を込めてお迎えいたします。
みなさまのご来場を心よりお待ち申し上げております。