歴博セレクション濃尾震災130年—被災の記録とその伝承
展覧会情報

開催期間
2021年5月29日 〜 2021年6月27日 まで
概要
令和3年(2021)10月28日、岐阜県美濃地方や愛知県尾張地方を中心に甚大な被害をもたらした濃尾地震の発生から130年を迎えます。明治24年(1891)に発生したこの地震は、明治維新後、文明開化に突き進んでいた日本に、大規模な震災をもたらしました。人々は、行政による救援活動のほか、広報・義捐金ぎえんきん募集やボランティア活動など、現在にも通じる多彩な災害救援活動を行い、被害の詳細をまとめた冊子の制作や、犠牲者の慰霊事業等にも取り組みました。
いまだ記憶に新しい平成23年(2011)3月11日の東日本大震災から10年を迎えた本年、明治を生きた人びとが、濃尾震災をどのように捉え伝えようとしたのか、またどのようにして現代まで語り継がれてきたのか。当時の資料や、震災の慰霊・伝承活動を続けている震災紀念堂の資料を通してご紹介します。