特集展示古代の都難波京
展覧会情報

開催期間
2021年5月19日 〜 2021年7月12日 まで
概要
大阪歴史博物館では、令和3年5月19日(水)から7月12日(月)まで、8階特集展示室において特集展示「古代の都 難波京なにわきょう」を開催します。古代の飛鳥時代から奈良時代には上町台地の北端に難波宮なにわのみやが設けられました。天皇の住まいであり、政治の中心である宮の周囲には、関係する人々が住む地域―京が広がります。難波宮のまわりにも難波京という京がありました。この古代の都は現在では市街地の地下に埋もれ、その痕跡はほとんど残っていません。
大阪市内での発掘調査が進むにつれ、難波京にかかわる資料も増えてきました。いずれも小面積の発掘調査ですが、その成果を積み上げることで、ようやく難波京の具体的な姿が見えてきました。
今回の展示では難波京にかかわる主な発掘調査の成果を紹介するとともに、これまでの難波京のさまざまな復元案を紹介し、古代の都の探索の過程をふりかえります。1000年以上前の古代大阪の姿に思いをはせていただければと思います。