よみがえる正倉院宝物—再現模造にみる天平の技—
展覧会情報

開催期間
2021年4月20日 〜 2021年6月13日 まで
概要
正倉院宝物とは、奈良・東大寺の正倉に伝えられた約9000件におよぶ品々です。聖武しょうむ天皇ゆかりの品をはじめ、その多くが奈良時代の作で、西域さいいきや唐代とうだいの中国からもたらされた国際色豊かな品々も含まれます。
正倉院宝物の本格的な模造製作は、明治時代に奈良で開催された博覧会を機に始まりました。
宝物の修理も手掛けた名工たちによる模造製作はその後、材料や技法、構造の忠実な再現を目指すことになります。
以来、宮内庁正倉院事務所のもとで、熟練の技と最新の調査・研究成果との融合ゆうごうにより、高い芸術性と学術性を兼ね備えた再現模造が数多く生み出されてきました。
本展では、天平の美と技に挑戦した再現模造の逸品いっぴんを集めてご紹介します。
よみがえった正倉院宝物の姿を通じて、伝統技術を継承することの意義を感じていただけますと幸いです。