絵でよむ百人一首と源氏物語

展覧会情報

絵でよむ百人一首と源氏物語
TimeTreeで予定登録する Googleで予定登録する
終了(予定登録はできません)

開催期間

2021年3月1日 〜 2021年4月10日 まで

概要

百人一首とは、鎌倉時代の歌人・藤原定家が『古今和歌集』『新古今和歌集』など、10冊の勅撰和歌集の中から100首を選出した秀歌のことで、当館の位置する小倉山の麓で生まれたとされています。
今回はそんな百人一首を切り口に、歌の情景を描いたかのような日本画の数々と、平安文化の傑作「源氏物語」に関連する屏風や巻物作品も展示いたします。


<第1章 絵でよむ百人一首>
(1F展示ギャラリー)
梅の香りに昔を思い、つかの間の再会を雲間の月に例える。百人一首に撰ばれた歌からは、自然の風物に感情を揺さぶられる、古人の姿が浮かび上がってきます。
川合玉堂筆《紅梅・白梅屏風》、長沢芦雪筆《朧月紅葉図》、今尾景年《旭稚松鶏・梅花孤亭・竹林飛泉図》など、あたかも百人一首の歌を題材として描かれたような作品を通じて歌に込められた思いを感じてみませんか。古の歌人たちと、江戸時代以降の画家たちとの、時を超えたコラボレーションをお楽しみください。


<第2章 源氏物語の世界>
(2F畳ギャラリー)
百人一首の撰者である藤原定家には『源氏物語』の研究家という一面もありました。源氏物語は紫式部の記した原文が残されておらず、定家は当時出回っていた写本を比較し、校訂したことで知られています。昨年には、定家の自筆による書き込みが含まれた「若紫」の写本が約80年ぶりに発見され、大きな話題となりました。こうした古人の努力もあり、『源氏物語』は世界最古の女流文学作品として、1000年もの間読み継がれてきたのです。
本展示室では『源氏物語』に関係する作品として、狩野興也筆《源氏物語六条院庭園図巻》、玉圓永信筆《源氏五十四帖図》、原在中筆《葵祭図巻》などを展示いたします。江戸時代の絵師たちが描いた物語絵の世界をお楽しみください。
» 展覧会公式サイトへ行く
この展覧会をSNSでシェアしよう!
B!