特別陳列帝国奈良博物館の誕生—設計図と工事録にみる建設の経緯—

展覧会情報

特別陳列帝国奈良博物館の誕生—設計図と工事録にみる建設の経緯—
TimeTreeで予定登録する Googleで予定登録する
終了(予定登録はできません)

開催期間

2021年2月6日 〜 2021年3月21日 まで

概要

  帝国奈良博物館(現在の奈良国立博物館なら仏像館)は明治27年(1894)12月に竣工し、翌年4月に開館しました。設計は明治時代を代表する建築家で当時宮内省内匠(たくみ)寮技師だった片山東熊(かたやまとうくま)(1854~1917)が担当し、奈良県に誕生した最初の西洋建築として知られています。片山は工部大学校造家(ぞうか)学科(東京大学工学部建築学科の前身)の第一期卒業生で、帝国京都博物館(京都国立博物館明治古都館。明治28年)、奉献美術館(東京国立博物館表慶館。明治41年)、東宮御所(迎賓館赤坂離宮。明治42年)などの作品を遺しましたが、帝国奈良博物館はこれらに先立つ若き日の代表作として貴重です。
  近年おこなわれた設計図と工事録の分析により、この建物の建設の経緯があらためて詳しくわかってきました。明治24年(1891)に起こった濃尾(のうび)地震を経験して堅牢性を重視したこと、窓からの採光の工夫、雨仕舞(あまじまい)への配慮、さまざまな要因による工事の遅延、予算不足の問題などから、国内での事例がまだ少なかった博物館建築を生み出すための関係者たちの苦労がうかがわれます。
  この展覧会では、設計図と工事録をとおして、明治時代中頃の奈良の地に博物館が誕生した道のりを振り返ります。
» 展覧会公式サイトへ行く
この展覧会をSNSでシェアしよう!
B!