大阪の近代化と町—水帳から公文書へ—
展覧会情報

開催期間
2021年1月27日 〜 2021年3月1日 まで
概要
本展は、江戸時代の町人身分の共同体であった町が、明治以降の近代化の過程でどのように変化したのかを、土地台帳である水帳や町人間の土地売買に関する書類といった、もともとは町で作成され、町に保管されていた資料などで確認しながら、明らかにしていきます。本展では、明治12年から13年(1879~1880)にかけて町でおきた以下の三つの変化に注目します。
水帳における土地所有者名義の切り替え作業(帳切ちょうぎり)が終了すること。
町が作成した水帳が区役所に「移管」され、公文書となったこと。
町に町会という議会が導入されたこと。
本展では、この一連の変化を町共同体の解体過程と理解し、大阪における近代化の意味について考えます。