悲運の画家たち
展覧会情報

開催期間
2020年10月24日 〜 2021年1月11日 まで
概要
ゴッホやモディリアーニのように、悲運の⼈⽣を創作の糧に変え素晴らしい作品を⽣み出した画家が、⽇本にも沢⼭います。⼈々から多くの注⽂を受ける⼈気画家が、実は病に苦しみ、家族を失い、⻭を⾷いしばって絵筆をとり続けていたという例は枚挙にいとまがありません。そのような画家たちの⾝に起きた「悲運」に焦点を当て作品に秘められたドラマに迫ります。本展は初の試みとして、同じ嵯峨嵐⼭に位置する「福⽥美術館」「嵯峨嵐⼭⽂華館」の⼆館共同で開催いたします。
第⼀会場/福⽥美術館「逆境にも負けず」
第⼀会場となる福⽥美術館では、⻑沢芦雪、渡辺崋⼭、⽊島櫻⾕や速⽔御⾈など、名だたる画家の作品を展⽰。彼らは家族を亡くした悲しみや、病気や怪我の苦しみなど、悲しい経験に屈することなく絵筆をとり続けました。また、家族との別れの場⾯を描いた「⽂姫帰漢」や、⼤⽕事から逃げ惑う⼈々を描いた「久松町の⼤⽕図」など、悲劇的な場⾯を題材にした作品も取り上げます。
第⼆会場/嵯峨嵐⼭⽂華館「忘却にも負けず」
伊藤若冲が牽引する形で続いている⽇本画ブームですが、多くの才能のある画家が時の流れに埋没しているのが実情です。
第2会場の嵯峨嵐⼭⽂華館では、第⼀会場同様⼈⽣の悲劇に⾒舞われた岸⽥劉⽣ら近代画家の作品に加え、かつては⾼く評価されていたにも関わらず、現在⼀般的にはあまり知られていないという悲運に⾒舞われた画家たちにフォーカス。岸駒(1749もしくは1756−1839)や、五姓⽥芳柳(1827−1892)、⼭元春挙(1872−1933)など、個性溢れる画家の秀作をご紹介します。
あなただけの知られざる「推し画家」を⾒つけてみませんか。