近代日本の絵画—明治から昭和へ—
展覧会情報

開催期間
2020年9月12日 〜 2020年11月15日 まで
概要
[洋画・版画]〈洋画展示室〉明治期の浅井忠《秋郊》(1890年頃)や青木繁《婦人像》(1903年)、大正期の岸田劉生、小出楢重、村山槐多、昭和期の国吉康雄《スザンナ》(1944年)、須田国太郎などの近代洋画家たちの作品を中心に、また、長谷川潔の渡仏後の作品や恩地孝四郎《赤い花》(1946年)、の昭和期の版画作品を交え約30点を展示いたします。
[日本画](日本画展示室)
富岡鉄斎や横山大観《遠寺晩鍾》(1912年)の明治期の作品をはじめ、竹内栖鳳や冨田溪仙、村上華岳《張果》(1915年)の大正期の作品を中心に、入江波光《ぶどう棚》(1930年)の昭和期の作品に至るまで、前後期併せて27点を展示いたします。 明治から昭和への近代絵画の流れを中野美術館のコレクションで辿ります。