大正イマジュリィの世界展
展覧会情報

開催期間
2020年8月1日 〜 2020年9月22日 まで
概要
100年前、人々はどんな夢を見たのか?「イマジュリィ(imagerie)」 とは、イメージ図像を意味するフランス語で、装幀や挿絵、ポスター、絵はがき、広告、マンガ、写真など大衆的な複製図像の総称でもあります。
明治維新以来、近代化、西欧化の道を歩んできた日本では、大正から昭和初期にかけて、新しい大衆文化が花開きました。マスメディアが発達し、印刷技術の革新により出版界が隆盛したのもこの頃で、多様な印刷図像が登場します。竹久夢二や高畠華宵、武井武雄が描く儚く抒情あふれる乙女や子どもの世界、アール・ヌーヴォーやアール・デコの優美な様式を取り入れた藤島武二や杉浦非水、水島爾保布や橘小夢らによる妖しいきらめきに満ちた意匠は、当時の人々の目にどれほど新鮮に、魅力的に映ったことでしょう。
本展では、ポピュラー・カルチャーの旗手として人々の心をつかみ、大正とその前後の時代を彩ったイマジュリィに注目します。いまなお精新な輝きを放つ作品の数々をお楽しみいただける展覧会です。
また、明治図案から大正イマジュリィへの橋渡しをした浅井忠や、浅井忠の図案をもとにした工芸作品、大正イマジュリィを立体化したような家具をデザインした森谷延雄などもあわせて紹介します。